ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

To the people who love camp.

キャンプと酒と、ときどき料理の日記。  子供たちも大きくなり、最近ではソロキャンがメインになりつつある親父キャンパーです。

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!

   

 
 
先日購入した、OPINEL(オピネル)アウトドアナイフの黒錆加工&オイル仕上げをしてみましたのでレポしたいと思います。

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!




購入レポは、こちらから どうぞ!


購入レポでも書いていますが、OPINELのナイフのブレードにはステンレス製とカーボン製があり、カーボンの物は大変錆びやすいため黒錆加工を施して使用すると良いようです。


黒錆加工とは何かというと、錆には赤錆と黒錆があり一般的に鉄につく錆は赤錆で、この赤錆は鉄そのものを腐蝕させボロボロにしていく性質を持つ錆なので、つけてはいけない錆だそうです。

これに対して黒錆は、一般的な鉄に対して自然に発生することはなく、意図的に鉄の表面に黒錆化させることで黒錆が皮膜となって鉄製品の腐食を防ぎ、赤錆の発生を抑える役割をしてくれるそうです。


またオイル仕上とは、OPINELのグリップは木製で出来ていて、グリップ部分に水分が含むと膨張してブレードの出し入れがしずらくなるため、水分が含みにくくなるようにオイルに漬け込む加工です



それでは、黒錆加工&オイルを始めたいと思います。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村のランキングに参加中です!
あなたのワンクリックが励みになりますので、よろしくお願いします♪


 
 
 
今回用意した材料はこちらです。

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!




黒錆加工には紅茶パック、酢、シリコンオフ、そしてオイル仕上げにオリーブオイルを使います。




加工を始める前に、何となく切れ味がいまいちだったのでブレードを砥石で砥ぎます。


OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!



仕上げ砥で砥ぎます。

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!



簡単に砥ぐだけで切れ味が良くなりました。




それでは、まずは黒錆加工から始めたいと思います。


黒錆加工のやり方として、分解してブレードを取り外して加工する方法と、分解しないで加工する方法があるようですが、今回は分解しないで加工することにしました。

ただ、ブレードの取り付け部分が少しでも加工できればと思い、セーフティーリングは外しました。


OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!





はじめに紅茶を煮出します。


OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!



紅茶を使うのは、紅茶の成分のタンニンが黒錆を固着させてくれるそうですので、なるべく濃いめに煮出した方が良いようです。

今回は500mlのペットボトルを使って2回の漬け込みを考えていますので、水800mlに対してティーパックを3個入れました。



紅茶を煮出している間に、ブレードの油脂を取ります。

はじめに中性洗剤で良く洗ったあと水分をふき取り、その後シリコンオフでしっかりと油脂を取ります。

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!



OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!



この作業をしっかりとやっておかないと、油脂が残り黒錆ムラになってしまうそうです。



これで下準備ができましたので、液を作りたいと思います。


容器はペットボトルを切ったものを使います。

紅茶と酢の比率はいろいろあるようですが、今回は紅茶7に対し酢3で作ります。

酢を使わずにレモンを使うやり方もあるようです。

まずは容器に酢を入れ、

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!


紅茶を加えます。

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!



これで液は完成しましたので、ブレード部分を液の中に入れます。

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!



しばらくすると、ブレード部分から泡が出てきまが、これは酢がブレードに黒錆を付けているらしいです。

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!



あとは、このまま1時間ほど放置します。


酢によってブレードに発生した錆を紅茶に含まれるタンニンで固着させることにより、安定した被膜を形成させ、この被膜が赤錆からブレードを守ってくれるそうです。


そして、1時間後。

はじめはこんな色だった液が、

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!



1時間すると、

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!



こんなに黒くなっています。



取り出してブレードを見てみると、こんな感じ。


加工前

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!


加工後。

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!



しっかりと黒錆が付いています。

液は2回分作りましたので、念のためもう1回液に入れました。




そして次に、オイル仕上げです。


こちらはOPINEL本体ごとオイルに漬け込みます。

密閉できるビニール袋にOPINELを入れ、オリーブオイルを入れるだけ。

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!



OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!



このままの状態で24時間漬け込みます。




24時間後、取り出してオリーブオイルを綺麗にふき取り洗ったあと、ブレードを出した状態で半日ほど乾燥させます。


そして、乾燥が終了した状態が下の写真ですが、見た目ではグリップ部分はオイルに漬け込む前とほとんど変化は見られないように思います。

OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!



これで、黒錆加工&オイル仕上げ終了です。





いかがでしたでしょうか?



刃物のことはほとんど知識が有りませんでしたが、様々な方のブログなどを参考にして加工してみました。



まぁ、初めてにしてはなかなか良くできたと思います。



こういう作業って、本当に楽しいですよね~!



もう1本ぐらい欲しくなりました!





でも、こういう道具って使ってなんぼですよね~。




あ~、早くフィールドで使ってみたい・・・・・




近々、ソロキャンでも行っちゃおうかな~・・・・・





おしまい。




にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村のランキングに参加中です!
あなたのワンクリックが励みになりますので、よろしくお願いします♪











このブログの人気記事
BAREBONES「レイルロードランタンLED」の収納ケースを自作してみた!
BAREBONES「レイルロードランタンLED」の収納ケースを自作してみた!

コストコで見つけたPENDLETONのボディピローなんですが・・・
コストコで見つけたPENDLETONのボディピローなんですが・・・

例のブツが届いた!
例のブツが届いた!

Aladdinからポータブルガスストーブ「シルバークイーン」が発売されます!
Aladdinからポータブルガスストーブ「シルバークイーン」が発売されます!

コスパ最高の“焚火用ウインドスクリーン(陣幕)”を買ってみた!
コスパ最高の“焚火用ウインドスクリーン(陣幕)”を買ってみた!

同じカテゴリー(ナイフ&刃物)の記事画像
新しいギアが届いた!!
キャンプに行けないストレスは物欲発散で解消!! 第4弾「Hultafors編」
CAMP MARKET さんへ引き取りにいったブツをご紹介します!!
MORAKNIV  Companion Heavy Duty Orange を買ってみた~!
やっぱり買ってしまった、2本目のOPINEL~!!
オピネルの黒錆び加工ちゅう!
同じカテゴリー(ナイフ&刃物)の記事
 新しいギアが届いた!! (2021-07-08 14:30)
 キャンプに行けないストレスは物欲発散で解消!! 第4弾「Hultafors編」 (2020-03-30 12:05)
 CAMP MARKET さんへ引き取りにいったブツをご紹介します!! (2017-10-14 12:05)
 MORAKNIV Companion Heavy Duty Orange を買ってみた~! (2017-02-24 12:05)
 やっぱり買ってしまった、2本目のOPINEL~!! (2016-07-14 12:05)
 オピネルの黒錆び加工ちゅう! (2016-07-01 13:01)





削除
OPINEL の黒錆加工&オイル仕上をしてみました!